お子さまが歯医者に通いやすいよう配慮した治療を行っています。お子さまの自主性を重んじ、歯医者に慣れるトレーニングから始めます。
リラックスできる特別な麻酔もご用意。治療だけでなく、お子さまの健やかな成長のためのお手伝いをいたします。
当院では、健全な歯列は一生の財産と考えています。お子さまの矯正治療は、成長に合わせた最適な方法をご提案します。歯並びに影響しないよう、お口の周りの筋肉の不調和についても整えていきます。舌の癖などがあるようでしたら筋機能療法を取り入れ、同時に治療を進めます。
例えば、お子さまの中には、お口をポカーンと開けていることが多かったり、食べこぼしがちだったりといったケースがあります。
これは、お口の周りの筋肉の不調和や舌の癖があるためです。放置していると将来の歯並びに影響を及ぼす可能性が高まるので、お口の周りの筋肉を整えるトレーニング(MFT・筋機能療法)を取り入れ、歯並びの改善に役立てています。
矯正治療をスタートしたばかりの頃はデリケートな状態ですので、お電話で様子をお伺いしながらサポートいたします。
当院では、口腔機能と密接に関係している食事や栄養、摂食という観点から、一人ひとりに合った方法でアプローチし、生活習慣改善のためのサポートをしています。お子さまの健やかな成長にとって大切な毎日の食事を、より有意義な場にするために、お子さまの噛む回数が増える「よく噛める」レシピをご提案しています。
食事の時によく噛むようにすると、あごがしっかりと発達し、永久歯が生えてくるスペースを確保することができます。逆にあまり噛まないでいるとあごが成長せず、歯が生えるスペースを確保できないといった困った状態に陥ります。その結果、永久歯がまっすぐに生えず、歯並びが悪くなってしまうのです。よく噛んで食べることがいかに大切であるかをご理解いただき、食生活を改善するお手伝いをしたいと考えています。
「治療が怖くて歯医者さんに行けない」そんなお子さまも歯医者に来ることができるよう、当院ではなるべく痛みを感じさせない・痛みの少ない治療を実践しています。
治療だけでなく麻酔の段階から痛みに配慮。まずは歯ぐきにジェル状の表面麻酔を塗ることで、注射針が刺さるチクッという小さな痛みも感じにくくなるようにしています。さらに、電動の注射器を使用することで、麻酔液の注入速度を一定に保ち、痛みを感じにくくしています。
「どうしても治療が不安でたまらない」というお子さまのために、「笑気麻酔」もご用意しています。鼻マスクで笑気を吸入することで、1~2分で怖さが和らぎ、心身ともにリラックスした状態になります。
治療椅子にしがみつくこともなく、気持ちはすっかり穏やかで治療中も怖さを忘れています。体の機能は普段と少しも変わりなく、医院のスタッフとの会話も可能です。治療終了で元に戻り、子供にも、体の弱い方にも安心して使えます。優しさの歯科治療、笑気吸入鎮静法です。
お子さまの気持ちに寄り添い、治療に慣れるためのトレーニングをしながら、成長や体調に合わせて治療を進めていきます。(緊急性を要する時は除く)
痛みが強く、神経を抜かなければならないほどの大きな虫歯になってしまった場合は、無理に削らず、患部に「ドックベストセメント」という神経を保護するお薬を詰め、経過を診ていくといった治療も行っています。(※保険外診療)
ドックベストセメント治療(乳歯) | 3,300円 |
---|---|
ドックベストセメント治療(永久歯) | 11,000円 |
※税込み価格
虫歯の原因であるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはいません。虫歯菌はだ液で人から人へと感染し、特に乳歯の奥歯が生えてくる1歳半~3歳頃がもっとも感染しやすいといわれています。
乳歯は永久歯と構造が異なり、虫歯になりやすく、痛くなりやすい歯でもあります。乳歯が虫歯になると、永久歯も虫歯になるリスクが高まるため、乳歯が生えた頃に受診することをおすすめします。当院では0歳からの予防で、大人になっても虫歯ができない健康なお口でいられることを目指しています。
この時期のお子さまには、「歯医者は怖くない!楽しく通うところ」と思ってもらえることが大切です。当院では親御さんに離乳食期からの食育のアドバイスやレシピの提供などをしております。育児で苦労しがちな「歯磨き」の正しい知識や手法、普段の食生活でできる予防歯科もしっかりとお教えします。お子さまの将来のために、小さな頃から歯科医院や生活習慣での予防ケアを身につけてあげましょう。
0歳~3歳 平日9:00~13:00
当院では、お子さまの自立心を大切に、3歳になったら一人で診療室に入る母子分離治療に挑戦してもらいます。
当院の歯科衛生士は小さなお子さまが大好きです。お子さまと同じ目線でお話ししながら、怖がらずに予防ケアを受けてもらえるよう心がけております。「一人で診療室に入れた!」という自信から、歯科検診や治療への抵抗感も少なくなり、早期発見・早期治療が肝心な虫歯予防にもプラスになります。
一人では心配される親御さんもいらっしゃいますが、上手にできてもできなくても、しっかりと褒めてあげてください。この時期は大人の歯になるまでの大切な準備期間です。虫歯予防だけでなく、歯列不正の予防や治療(悪習癖の除去)を行うこともあります。
3歳~6歳 平日14:30~16:00
一生使う永久歯が生えてくる6~13歳は、予防歯科を習慣づける大切な時期です。
小学生になると、虫歯だけでなく歯周炎にも注意が必要ですが、歯磨きなどのホームケアだけではどうしても行き届かないところもあります。何かトラブルが起こってからでは治療時に痛みを伴ったり、治療に時間や費用もかかります。
定期的な検診によって、虫歯や歯肉炎などを早期に発見でき、近年非常に多い歯列不正も、早期治療(健全な口腔育成)を行うことができます。
親御さん、歯科衛生士、お子さまで協力して、予防歯科に自主的に、積極的に取り組むことが大切です。
もう一つ重要なのは、「あごが正しく成長するために、しっかりと噛む」こと。悪習慣があれば、それをなくすことも同じくらい大切です。
よく噛む、唾液がたくさん出る、舌を使って正しく飲み込む、といった消化器官としての口の機能によって、効率よく栄養を吸収できるのです。
軟らかくて味が濃いものばかりの食習慣は、あごの成長や歯並びに影響を及ぼしてしまいます。当院では、口腔機能と密接に関わる食事や栄養、摂食という観点から、一人ひとりに合ったアドバイスをさせていただきます。
小学生 平日16:00~18:00
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありませんのでご安心ください。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。
お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。
お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。